【健康に良い】朝食バナナの効果的な食べ方
この記事は「朝食バナナ」の食べ方と効果について書いています。
「朝食にバナナはあまり向いていない」という意見をたまに見かけますが、バナナ自体はとても健康に良い食品で食べ方を工夫することで最高の朝食になります。
正しい食べ方をしなければ効果が薄いですが、研究で発表されている効果的な朝食バナナの食べ方をご紹介いたします。
朝食バナナの効果的な食べ方
そもそも何故「朝食にバナナは向いていない」って言われているの?
バナナには糖分が多く、食べた後は集中力をかなり高めますが、時間が経つと疲労感を感じてしまします。
また、食べてから3~4時間で空腹感が出てきて集中力の低下につながります。
以上の理由でバナナは朝食に向かないという声があります。
しかし、このデメリットを抑える食べ方をすることでメリットだけを吸収できます。
酸味のある食品と一緒にたべると効果倍増!
疲労回復やリフレッシュ効果のあるクエン酸が多く含まれる「レモン汁」や「ヨーグルト」と一緒に食べることがおすすめです。
「バナナヨーグルト」なんてよく耳にしますが、とても健康に良かったんですね。
「キウイフルーツ」や「オレンジ」と一緒に食べるのも同じ効果がありますよ!
昼食の4時間前に食べよう!
バナナはとても消化が良い果物でこれもメリットなのですが、早い時間に食べると昼食までの間に空腹感を感じて集中力が切れてしまう事もあります。
昼食を1時にとるのであれば、朝9時前後に食べると良いでしょう。
「この時間に朝食をとれない!」といった場合や「4時間前に食べてもお腹が空く」と感じてしまうのであれば、ヨーグルトと一緒に食べて腹持ちを良くすることがおすすめです。
朝にバナナを食べるのが良い理由
寝起きの体は血糖値もエネルギーも低い状態なので、糖分をとらなければ集中力が低くなってしまいます。
バナナに含まれる糖分は良質で、砂糖のように急激に血糖値を上げることはなく、緩やかに血糖値を上げるので会社や学校で行動をする時間帯に最高のコンデションになります。
バナナの効果
バナナには糖分や水分だけでなく、他に含まれる栄養もとても魅力的なものばかりです。
トリプトファン:集中力を高める効果があります。
ビタミンC:免疫力を高めて病気の予防になったり、コラーゲンの生成を促して美肌効果がありあます。
バナナは健康に良い!
✓ 便秘改善:バナナにとても多く含まれている食物繊維が、腸の働きを促進して便秘改善になります。
✓ 血圧安定:血圧を安定させる効果のあるカリウムが含まれています。
✓ 利尿効果:腸だけでなく、腎臓の働きも活発になるので尿の出をよくして体の中を綺麗にします。
✓ 美肌効果:バナナに含まれるビタミンとミネラルが肌に良い効果をもたらします。
✓ ストレス解消:トリプトファンは「幸せホルモン」と呼ばれる脳内のセロトニン生成を活発にするので、ストレスに強いメンタルになります。
バナナを食べるだけで、こんなに効果があるなんて知らなかったですよね!
無性にバナナを食べたくなってきましたw
食べすぎには注意!
これだけ健康に良いなら「バナナ食べまくっちゃおう!」と思いがちですが、食べすぎはおすすめしません。
大量に食べてしまうと、糖分が多く含まれているので「糖尿病」のリスクがあったり、カリウムが豊富なので「高カリウム血症」になってしまったり、シュウ酸も多いので「尿管結石」を引き起こしてしまう原因にもなりかねません。
毎日1~2本取るくらいであれば全く問題ないので、食べ方に気をつけて健康なバナナ生活を始めましょう!