【驚きの年収】今熱い競技esports(イースポーツ)、プロゲーマーとは?
eSports(イースポーツ)という言葉はご存知でしょうか?
Sportsは運動競技などで使う意味と同じで、eはelectronic(エレクトロニック)を省略したものです。
直訳すると「電子競技」といった意味になります。
このeSportsでは鍛え上げた反射神経や動体視力を使ってゲームの腕前を競います。
競技人口は世界で2億人以上で、海外では賞金総額20億円の大会もあるなどプロスポーツとして成立しています。
この記事ではeSportsについて詳しく解説をしていきます。
eSportsとは
コンピューターゲームやビデオゲームを用いてプレイヤーとプレイヤー同士が対戦するスポーツです。
日本はゲームの開発に関しては先進国の部類ですが、eSportsに関しては後進国と言われています。
最近はTVや雑誌でeSportsという単語を耳にする機会が増えましたが、「こんなの遊びじゃん」「スポーツとは認めない」とバカにする人が大勢ですよね。
残念ながら、それではもう時代遅れです。
アメリカをはじめとして多くの先進国がeSportsをスポーツと認めており、韓国では「最もよく見るスポーツ」の調査で野球やサッカーを抑えて堂々の1位の位置にいます。
eSportsのプロを「プロゲーマー」と呼び、人気の選手だと国民的アイドル並の声援を受けています。
2022年に中国で開催されるアジア競技大会では「eSportsをメダル種目にする」と正式に発表されています。
eSportsがオリンピック種目になり、日本でも「プロ野球選手」「プロサッカー選手」に並んで「プロゲーマー」がメジャーになる日も遠くなさそうですね!
eSportsの人口
オランダの市場調査会社NewzooによるとeSportsの競技人口は世界に2億人以上存在すると言われています。
競技人口以外の観戦、視聴者は3億8千万人にのぼります。
競技人口、観戦者あわせて世界に6億人近くいるのですね!
ファミ通が調査した情報によると日本のeSports競技人口は390万人、視聴者は160万人だそうです。
日本の今後に期待したいですね!
数億円の大会がいくつも開催されている
eSportsの大会では賞金総額が数億円、中には10億円を超える大会まであります。
2016年までに開催された高額賞金の大会を調べたのでランキング形式で載せていきます。
10位【Dota2 】The International 2013
賞金総額 $ 2,874,407 (約2億9000万円)
9位 【Dota2 】The Shanghai Major 2016
賞金総額 $ 3,000,000(約3億円)
8位 【Dota2 】The Manila Major 2016
賞金総額 $ 3,000,000(約3億円)
7位 【Dota2 】The Frankfurt Major 2015
賞金総額 $ 3,000,000(約3億円)
6位 【Dota2 】The Boston Major 2016
賞金総額 $ 3,000,000(約3億円)
5位 【Dota2 】DAC 2015
賞金総額 $3,057,521(約3億570万円)
4位 【LoL】World Championship 2016
賞金総額 $ 5,070,000(約5億700万円)
3位 【Dota2 】The International 2014
賞金総額 $10,931,103(約10億9300万円)
2位 【Dota2 】The International 2015
賞金総額 $ 18,429,613(約18億4300万円)
1位 【Dota2 】The International 2016
賞金総額 $ 20,770,640(約20億7700千万円)
上位10大会中、9つがDota2というゲームの大会ですね。
Dota2は大会の観戦チケットをゲーム内で販売して、その売り上げの1部を賞金に上乗せすることで高額な賞金になっています。
プロゲーマーの年収
プロゲーマーは国によって企業としての力の入れ方が違ってくるので年収も国によって大きく変わります。
プロゲーマーの平均年収は400万円前後と言われていますが、1番稼いでいる選手はいくらなのか見てみましょう。
海外プロゲーマーの獲得賞金TOP5
2位:N0tail(スイス) 約4億1000万円
3位:Miracle-(ヨルダン)約4億円
4位:MinD_ContRoL(ブルガリア)約3億8600万円
5位:Matumbaman(フィンランド)約3億8400万円
彼ら全員が「Dota2」のプレイヤーです。
「Dota2」とはMOBA(マルチプレイヤー・オンライン・バトル・アリーナ)と呼ばれるジャンルのゲームで、5人vs5人で戦います。
「Dota2」は100種以上の中から操作するキャラクターを1体選んで他の4人の仲間と協力し「先に相手の陣地を破壊すれば勝利」とシンプルそうですが、奥が深いゲームです。
海外のeSportsではMOBA系のゲームが人気で大会賞金額も多い傾向にありますが、日本人は「個人で道を極めるのが得意で人に伝えるのが苦手」なのでチームワークが重要なMOBAが流行っていません。
日本プロゲーマーの獲得賞金TOP5
2位:Daigo(梅原 醍醐)約2130万円
3位:Kazunoko(井上 涼太) 約2100万円
4位:Fuudo(阿井 慶太) 約1500万円
5位:ももち(百地 雄介)約1300万円
彼ら全員が「ストリートファイター」のプレイヤーです。
ストリートファイターは日本でもメジャーなゲームですよね。
1987年にリリースされた格闘対戦ゲームで1人vs1人で戦います。
パンチ・キック・必殺技などを駆使して相手の体力ゲージを0にしたプレイヤーの勝利となります。
プロゲーマーの収入源
プロゲーマーは大会の賞金以外にも収入源を得ている場合がほとんどです。
①動画配信
日本を含めた世界中の多くのプロゲーマーがYouTubeやTwitchなどで普段の練習風景や解説を投稿、生配信しています。
広告収入、投げ銭、有料チャンネル登録によって収益化されています。
スポンサーが付いている場合はその企業の商品を紹介することで多額の報酬を受け取っているプロゲーマーもいます。
興味があるゲームで上手い人の実況動画があると見てしまいますよね!
②大会実況者
大会やイベントの実況解説も収入源です。
野球やサッカーなどの解説にプロ選手がいるようにeSportsの大会もプロゲーマーが解説・実況します。
一般人には分からない細かな動きやテクニックもプロゲーマーであれば実況できるので、必須の存在でしょう。
③本の出版
プロゲーマになりたい人やファン、プロゲーマの実態に興味がある人は多いので沢山売れます。
実際に東大生プロゲーマの「ときど」さん、日本初プロゲーマのウメハラダイゴさんは多くの本を出版しています。
プロゲーマになるには
競技人口が多いeSports中で一握りの人だけがなれる「プロゲーマー」という職業を目指すのは容易いことではありません。
生まれ持った反射神経・動体視力の高さはもちろん、多くのプロゲーマーは1日に10時間以上ゲームをします。
この10時間以上の練習は私たちが普段楽しんでいるゲーム内容と違い、研究です。
60分の1秒を「1フレーム」といいますが、プロゲーマーの世界ではこの「1フレーム」単位の操作が勝敗を生むので常人には考えられないような研究を私たちが遊んでいるゲームで行っているのです。
また、ときどさん、ウメハラさんは大勢の観客の前で「1フレーム」のミスも許さないメンタルにする為に「毎日の筋トレ」も欠かしません。
プロゲーマーになる為には、このような想像を絶する特訓が必要なのです。
最近は現役プロゲーマーが講師をしている「プロゲーマー養成学校」もたくさんあります。
まとめ
eSports、プロゲーマーについて理解していただけたでしょうか。
まだまだeSportsについて知名度が低い日本ですが、その裏で大活躍している日本の選手も沢山います。
世界中で認められオリンピックの種目にまでなろうとしているeSportsを「たかがゲーム」と否定するのではなく、柔軟な考えをもって認めることが、これからの日本を盛り上げていくことに繋がるのではないかと思います。
最後まで見てくださり、ありがとうございました!