科学的根拠があるストレス解消方法7選
こんにちは、トマニートです。
人一倍ストレスを感じる要素が多い中卒ニートです。
この記事ではストレス解消方法をご紹介していますが、大前提としてストレスは必ずしも悪ではありません。ストレスは自分の捉え方次第で「苦痛」にも「成長の糧」にも姿を変えるのです。
自分の能力の低さを実感して「もうダメだ…」と思うのも「もっと勉強しないと」と思うのもどちらもストレスです。そしてこのストレスは自身の行動にも大きく影響します。
ストレスを苦痛に捉えれば同じように身体も苦痛に感じて殻(から)にこもってしまいますし、成長の糧と捉えれば文字通り能力を上げるためのモチベーションになります。
実際にアメリカで行われた研究を。
まず被験者に「去年どれ位ストレスを感じましたか」「ストレスは健康の害になると信じますか」という質問をしました。そしてその後の死亡記録を追うと前年に大きくストレスを感じた人の死亡率は通常の43%も高かったのです。しかし、前年に大きくストレスを感じた人でも質問で「ストレスは無害だ」と答えた人の死亡率はストレスを全く感じなかったグループより低かったのです。
ストレスと友達になる方法
ストレスは捉え方次第で自己啓発にも健康にもなるのです。
とはいえ、プラスに捉えたくてもイラッとしたりドッと疲れがくる場面もありますよね。この記事ではそんなストレスを軽減する方法をご紹介します。
その場で出来るストレス解消法3選
学校や職場などでストレスを感じた時にその場で実践できるプチストレス解消法です。爆発するのを防ぐためにもこまめに息抜きをする事は重要です。
1.深呼吸
自律神経は基本的に自分の意志でコントロール出来ませんが、呼吸でコントロールすることが可能です。
物事に集中していたり、緊張やイライラしているとき人は呼吸が浅くなりがちです。そのままでは自律神経のバランスが乱れて判断が鈍ってしまいます。
学校、職場、イベントの前など緊張しやすい場面は深呼吸を行いましょう。お腹を膨らましながら鼻から息を吸って、お腹を縮ませながら口から息を吐く腹式呼吸が効率的に深呼吸できます。
2.ガムを噛む
ストレスがかかると「ストレスホルモン」が分泌されてホルモンバランスが乱れます。ホルモンバランスの乱れが長く続くと様々な障害が発生してしまいます。ところが咀嚼を行うとストレスホルモンの分泌を抑える事ができ、ストレス反応が緩和されるのです。噛むことは記憶力上昇にも効果があるので、仕事中にガムを噛んでいい職場であれば実践しましょう。
3.席を立って気分転換
ずっとパソコン画面を見つめていたり同じ作業を繰り返していると集中力が切れて効率も悪くなってしまいます。トイレに行く感覚で部屋を出て違う景色を見ることで気分転換になります。歩くことで血の流れも活発になるので集中力もリセットされます。ついでに軽くストレッチを行うと効果倍増ですよ!
じっくりと実践したいストレス解消法4選
休日や家にいる時にじっくりと実践してほしいストレス解消方法。科学的根拠が明確なものと私が実際に効果を実践したものを紹介しています。
1.ASMRを聴く
ASMRは一般的にヒーリング効果やリラックス効果があるとされている音の事です。雨の音や喫茶店のBGMなど人によって好みは違いますが音で心地よくなった経験は誰しもあると思います。この現象は2007年から認知され始めたばかりでまだ科学的に証明されていませんが、ストレス解消手段として有効だと思います。
2.散歩
散歩を行うと幸せを感じるホルモンである「セロトニン」が分泌されます。セロトニンはストレスによって生じるうつ病などの精神的な病気をも改善させる程大きい効果があります。
そして、深呼吸と同じように自律神経を整える効果もあります。自律神経を整えることで睡眠不足も解消されるので寝つきが良くなりストレスに強い体ができます。
3.旅行
旅行に出かけることは日々の不安や心配事を忘れる良い意味での現実逃避になります。
一度ストレスから距離を話すことで違う角度から現実を見つめ直して問題を解決したり改善することが出来る場合もあります。研究では「旅行」と「想像力の向上」が親密な関係であることが分かっているのです。
旅行サイトのMomondoが行ったアンケート調査によると73%の人が旅行によってコミュニケーション能力が上がったと答えています。コミュニケーション能力不足はストレス原因の大きな理由でもあるので悩みがある方は旅行に行ってみてはいかがでしょうか?一人旅、楽しいですよ!
4.湯船につかる
全身で湯船につかると温熱効果で体全体の血流がよくなって体の中の老廃物を流してくれます。老廃物を取り除くとドロドロの血流がサラサラになって体と心もサラサラになります。
また、2012年の東京都市大学による研究では毎日シャワーで済ます人の幸福度が42%だったのに対し、毎日湯船につかる人の幸福度は54%ありました。
湯船につかるだけで幸福度が上がるなんて実践しない手はありません!「温泉旅行」だと効果倍増ですね!
行動してください
人間関係のストレスでバイトを辞めてニートになり中卒というのもあってお先が真っ暗だった私は軽いうつ状態になり全ての行動が面倒になりました。
そんな時、家族に連れていかれた病院で「騙されたと思って朝の散歩を1週間続けてください」と言われしぶしぶ行動しました。
季節は冬だったのでとてつもなく寒かったですが「新鮮な空気」「明るい太陽」「体を動かす感じ」どれもが生きている事を実感して涙が出そうなくらい感動したのを覚えています。
あれから1年、ニートであることには変わりませんが「ブログを書いて生きていく」と決めて当時は考えられなかった”こんなに面倒くさい記事”を毎日更新できるくらいには克服しました。
深刻なストレスを抱えると行動する気力が湧きませんが、何か行動することはとても大切です。
この記事を検索してここまで見た行動は貴重な一歩です!必ず行動できると信じています。